Klines 第3回試聴会〜1/13 17:002019年01月09日

Klines 第3回試聴会〜1/13 17:00開会
Klines 第3回試聴会 1,13,2019 17:00
試聴リード線
OFC856/MiddlePGC(OFC線0.08mm/56本)
OFC824/MiddlePGC(OFC線0.08mm/24本)新作
OFC816/BasicPGC(OFC線0.08mm/16本)新作
DCSSilver17/BasicSI8(二重絹巻き純銀線0.1mm/7本)
OFC単線リード線試作品
純銅製シェルリングスペーサー(ワッシャー)
スタビライザー試作品(予定)
皆様のご来場を心からお待ちしています。

Demonstrations of KOIKE Lines new products at The third Exhibition in Tokyo Koenji EAD Record.
We are looking forward to you visiting our Exhibition.

Klines 第3回試聴会〜高円寺EAD Record2019年01月08日

高円寺EADRecord案内図〜JR高円寺駅より南に徒歩2分
Klinesリード線を取り扱いいただいている高円寺EAD Recordで、今年最初のKlinesリード線試聴会(通算第3回)1月13日(日)に開催します。時間は17:00からです。
新発売を予定している極細OFCリード線を3種類をはじめ、新作リード線、純銅製ヘッドシェルリングや試作品ですがスタビライザーの試聴できます。
多数のご参加をお待ちしています。

ヘッドシェル用純銅製リングスペーサー2019年01月07日

純銅製シェルリングスペーサー(ワッシャー)
純銅製シェルリングスペーサー(ワッシャー)を製作しました。
リングの縁に片面だけRを付けています。Rの面をカートリッジまたは、アームのどちらにするのかで音質に違いがあります。
デフォルトはカートリッジ側ですが、お好みでお使いになれます。
なお、表面を磨いて有る無しで音質に違いがあります。もちろん磨いた方が、明瞭です。

高円寺EADRecord第3回Klines試聴会、1月13日(日)でお披露目します。
今後、高円寺EADRcordで取り扱っていただく予定です。

OFC単線リード〜小さなオーディオツール62019年01月06日

OFC単線リード線
OFC単線リード線を試作しました。一見撚り線に見えますが、直径0.4mmの単線です。柔らかさがあるため、撚り線同様に取り付けが楽です。

単線は、ハッキリした音ですが、音の余韻や残響がスパッと短く聴こえることがあります。しかし、このOFC単線は、音の一つひとつが明瞭で、余韻や残響も最後までしっかり再生されます。単線と拠り線の良さを兼ね備えたバランスの良い音に仕上がりました。

ウェスタンエレクトリックの単線よりも、取り付けリスクが少ないため、こちらを製作しようと考えています。

憂鬱な単線リード線〜小さなオーディオツール52019年01月05日

ウェスタンエレクトリック絹糸綿糸巻き単線AWG24
単線リード線、慣れないと取り付けの時に、折ってしまうことがあります。取り付け前に、曲げて形を作ることが、コツです。

昨年、4本すべて8箇所ともチップを折ってしまうお客様がいらっしゃいました。詳しく取り付け方を説明したのですが、シェルに取り付けてから、ペンチで曲げたそうでした。修理してU字型に曲げてお返したところ、無事に取り付けられたそうです。

写真はウェスタンエレクトリック1960年代の絹巻き線、取り付けリスクもあり、製作を続けるか思案中です。

自作オーバーハングゲージ2019年01月05日

自作オーバーハングゲージ
オーバーハングゲージを作りました。有効長237mm程度のショートアームは、アームの付け根から針先まで50mm前後です。定規の部分を見て測れます。

材料は、プラスチック製定規と下敷きです。必要な長さに切り、穴を開け、接着して完成です。所要時間10分程度で誰でもできます。

チタンオーディオオイルの裏ワザ的な使い方2019年01月04日

裏ワザ的な使い方は、あくまでも自己責任です。
チタンオーディオオイルTi-102(和光テクニカル)は、接点復活・保護剤です。極少量を接点などに塗り、拭き取ることが、使用のコツです。

これをカンチレバーに極微量を塗ると音質が変化し、滑らかな音になります。ダンパーやスタイラスには、塗らないようにします。

この裏ワザ的な使い方は、あくまでも自己責任です。良い子はマネしないでね。

まだまだ現役、1980年代製品2019年01月03日

まだまだ現役で使用している1980年代製品
帯付きジャケットは、日本プレスのレコードだけ、この文化は日本独特です。1983年購入のレコードをかけています。
同じ頃購入したMacintosh SE30は、テキスト作成でまだまだ現役です。
THORENS TD-320も同じ頃、1980年代の製品です。カートリッジも1981年の製品でオーディオテクニカAT31E(針交換できるMC型ですが、すでに生産打ち切り)、リード線は、アクロテック6N線です。
全て現役は、嬉しいですね。これからもずっと使っていきます。

Klinesリード線2019年01月02日

Klines OFC リード線
工房では、Klinesという略称でカートリッジ用リード線を製作しています。

Klinesリード線のコンセプトは、カートリッジの音を余すところなく引き出し、リード線の存在を感じさせない音です。もう一つは、素材の持ち味を活かすために一手間をかけて、音に様々な方向性を持たせることです。その際に、最も重視するのが音のバランスと表現力です。
これは、江戸前寿司の職人が、タネの持ち味を活かすために一手間をかけ、さらにシャリとタネのバランスを重視することと同じです。

線材は、6N・7N・OFC・LC-OFC・HC-OFC・PCOCCA・102SSC・PC-TripleC・純銀・Aug-Line・ビンテージ線などを用意し、太さも直径0.08mm〜0.7mmの単線、撚り線、リッツ線、ツイスト線などを取り揃えています。リード線にはこれらの線材から選定し、使用しています。
また、ビンテージハンダや最新の無鉛ハンダまで30種類以上のハンダから選び、適材適所で使用しています。

ご興味のある方は、コメント欄からお問い合わせください。
ぜひ一度お使いになり、Klinesを体験してください。

新年明けましておめでとうございます。2019年01月01日

今年最初のLPは、モーツアルトピアノソナタ、イングリット・ヘブラーpf
新年明けましておめでとうございます。
今年の干支は、亥🐗です。猪突猛進でなく、前を向いて着実に進みたいと思います。
地球上のすべての人と生き物に平和とご多幸を祈ります。